= Y‘s CLUB = の『Y』は、 Yokohama の『Y』と、YOSHIMI の『Y』から取っています。
そしてもうひとつ。
実はここが最も大切なポイントになるのですが、決め手は『音』です。
ネーミングを考える要素のひとつに『音』がある。
ここを見落とさないでくださいね。
候補をあげるときに文字や記号やカラーなど目に触れるものを並べてどれがいいかなって判断したがるけど、最も大切なのは見た目よりも『音』です。
声に出したときに相手の耳にどのように届くかなんですよね。
新しい商品名を電話で伝えるときは色も形も見えません。
届くのは音だけです。
もちろん日常の会話でも文字や色は見えません。
販売戦略を考える会議だって、そこで使われるのは『音』です。
というわけで名称を = Y’s CLUB = にしました。
音だけ聞くと Wise‐Club(賢者の集い)に聞こえます。
ねらいは私よりも賢い人を集めたかったから。
そしてありがたいことに、その通りになりました。
このクラブは優秀な人ばかり集まっています。
だから毎回メンバーに会うのがうれしくてたまりません。
飛び出すアイデアがおもしろいし、会話が楽しいんです。
いつもいい雰囲気に包まれているからメンバーのビジネスがいい方向に流れていくのも納得です。
クラブ名を決めるとき音を優先してよかった。
= Y‘s CLUB = にして本当によかった。
あなたもネーミングを考えるときは『音』を意識してくださいね。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜
Canon PowerShot G7X
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら
The following two tabs change content below.

吉見 範一(よしみ のりかず)
「ちいさな会社の販売戦略」を設計する専門家/
経営者を対象とした少人数制の個別コンサルティング = Y’s CLUB = 主宰

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日