「起業のキッカケは?」
起業して5年以上経過している人に聞くとある共通点があることに気が付く。
そのひとつが出会いです。
あのときのあの一言が決め手になったという人が多いんです。
それも後押ししてくれたのはなぜか自分とは異なる業種の人。
不思議なんですよね。
だって起業しようとしているあなたのことをよく知っているのは、身内だったり、仲間だったり、お付き合いの長い人だったりするのに、なぜか身近な人ほど「起業なんてやめておけ」や「失敗するからあきらめたほうがいい」など好意を持って熱心に引き留めたがる人たちばかり。
一方、すでに起業して成功している人たちは、あなたのことをよく知らないのに「やってみたら」と励ましてくれて、手を差し伸べて引き上げようとしてくれる。
そして起業直後にオロオロしていると助けてくれたりする。
こうした話は意外と多い。
そしてあなたが上に登れば登るほど付き合う人が変わります。
足を引っ張る人が消えて、助けてくれる人が増えてくる。
私のまわりにいる起業して5年以上続いている人って、みんな「えい、やーっ」で始めちゃった人ばかり。
こんなことを言うと突っ込まれそうですが、この人たちを見ていると起業は「行動が先、準備は後」のほうがうまくいくと思えてくる。
準備ばかりしている人は相変わらず5年前と同じことをやってます。
迷っているならやってごらん。
あなたのビジネスにチャンスがあるかどうか、なるべく早い段階で立証したほうがいい。
そうすれば売り方もわかってくる。
ー 撮影場所と機材 ー
六本木
Canon PowerShot G7X
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを削除させていただきます。
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日