商品を絞り込むことが大事だというのはわかるのですが、アイテム数を減らすと売り上げがもっと減ってしまうことにはならないのでしょうか。
(30代/男性/匿名希望)
─────────────────────────
質問は匿名希望で取扱商品も書かれていないので、高額商品ではなく一般的な物販を想定してお答えします。
売れ行きが鈍ってきた商品をいつまでも並べておくことは管理コストがかかるだけではありません。
最大のコストは早ければ来期、もしくは数年後に現れます。
扱い慣れた商品、見慣れた商品、よく理解している商品は売っていても安心です。
一方、新製品は売れるかどうかもわからないので無理して仕入れなければ振り回されずにすみます。
そしてなによりもセーフティーゾーンは居心地がいい。
そうやって当人は特に意識することもなく少しずつ新しい商品を探す感度が鈍ってしまうことが問題なんです。
これは売れた。
儲けさせてもらった。
今は全盛期ほどではないがまだ売れている。
きっと明日も売れるだろう。
だから残しておこう。
そんな商品がいくつもあるとしたら……。
リストを見ると昔の売れ筋商品がたくさん残っていて、明日の売れ筋商品がやけに少ないなんてことになっていませんか。
売れ行きが鈍化している商品を積極的に切り捨てていかないと、あっという間に品揃えが時代遅れになります。
ニーズは日々変化しています。
切り捨てができない人は、新しい商品の導入に消極的になりやすい。
そして客離れを止めることも、離れたお客を呼び戻すことも難しくなる。
結果的に大きなコストを抱え込むことになっちゃうんですよね。
短期で考えることも大切ですが長期のスパンで自分の仕事をとらえるようにするともっと継続しやすくなります。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜
Canon PowerShot G7X
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日