1980年代後半から起こったバブル景気の急激な後退で日本の経済成長は停滞した。
大手銀行が倒産したり、大不況の到来だと連日報じられていたり、非正規雇用が一気に増えていったころのことです。
人材派遣の会社から営業担当者の指導を依頼されたことがあります。
─────────────
当時のスタッフの中でも、目の前の仕事に真剣に取り組んで実積をあげていた村山さんは、3年後に起業していました。
久しぶりに会ったら、あのときの経験がスタートダッシュにとても役に立ったと感謝されたけど、正直言って照れ臭かった。
うまくいったのは村山さんの努力の結果だと思っています。
というのも営業の指導をしたくても期間がわずか半年なので、集中的に基本的なことを繰り返しただけだったから……。
でも、少しでも役に立っていたとしたら、これほど嬉しいことはありません。
─────────────
コロナショックのように世の中が急激に変化するときは、慌てて小手先のテクニックに走るよりも徹底的に基本を身につける方がうまくいく確率は高くなる。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜
みなとみらい
Canon PowerShot G7X
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら
日本営業ツール研究所はツールの技術を研究するところではありません。
お客さんの心を研究して
あなたの商品には「どんな価値があるのか」を見つけましょう!
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日