コンサルという仕事柄、アドバイスを求められることに慣れてしまうとつい「こうしたらどうですか」と相手が悩まないようにアドバイスをしてしまう。
アドバイスには相手の成長を奪う側面があることを忘れやすい。
私の仕事は、私がいなくても決断ができるようになってもらうこと。
そのためのアドバイスのはずが、アドバイスが多すぎると決断力を鈍化させてしまいやすいんです。
経営者は常に決断力が求められる。
というか、経営者の仕事は決断だと言っていい。
─────────────
決断力は鍛えることができます。
気づきの多い人ほど決断を下すまでのスピードも速くなるし、的確になっていく。
ところがアドバイスはこの気づきを得るための困難をヒョイと取り除いてしまう。
成長できるチャンスなのにアドバイスを得て、何事もなく困難をスルーしてしまえば、気づきは得られません。
私は意地悪で教えないのではなく「あなたならできる」と思うから、自力での判断にあえて挑戦してもらうことを大切にしています。
と言うとかっこいいけど……。
でもね。
現実はね。
クライアントの困った顔を見るとついアドバイスをしちゃうんですよね。
わかっちゃいるけど鬼にはなりきれない。
このへんが私の甘さですね。
ー 撮影場所と機材 ー
六本木
Canon PowerShot G7X
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら
日本営業ツール研究所はツールの技術を研究するところではありません。
お客さんの心を研究して
あなたの商品には「どんな価値があるのか」を見つけましょう!
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日