新卒一斉採用で入社した新入社員の特徴は無色です。
フリーランスで社会に揉まれ、他の業界でしか通用しない常識に染まった癖のある有能な人材より、能力は未知数でも無色の方が好まれる。
だから多くの企業は新卒を採用したがる。
新卒は2~3年でその企業のカラーに馴染んでいきます。
と同時に他の企業では扱いにくい存在になる。
企業の色に染まった社員は、転職して中途採用の道を選ぶとなると他ではあまり需要がないことを自覚しているから、どうしても今いる企業に依存するようになります。
問題はここなんです。
新卒からスタートして5年、10年、20年と勤務してその会社のカラーにすっかり染まった人材が、業界の常識を覆すようなアイデアで新規市場を開拓してもらおうとすることの難しさは一言では表現しきれない。
アフターコロナに対応するというのはそういうことなんですよね。
勤続年数の長い人達が集まって時間をかけて会議をするよりも経営者の決断が重要になってくる。
決断とはなにか。
頭の中で今の事業をすべてストップして、会社を「廃業」にして、バラバラに分解して、今ある資産を活かしてもう一度新しい会社を作るとしたらどんな会社を作るのかを決めることです。
となると……。
ポイントは業界の外から自社の存在理由が見えるかどうかにかかってきます。
ー 撮影場所と機材 ー
羽田
Canon PowerShot G7X
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら
日本営業ツール研究所はツールの技術を研究するところではありません。
お客さんの心を研究して
あなたの商品には「どんな価値があるのか」を見つけましょう!
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日