あの時はライバル会社が扱ってる商品も性能は同じだった。
お客さんからの問い合わせ内容も同じだから営業が提案できる内容もほぼ同じ。
値段もロットも納期もほぼ同じ。
用意した資料のボリュームもそれほど変わらない。
となると……。
どこで差をつければいいんだろう?
ライバル他社と競り合って「あちゃ! やられた」と思ったこともあったし、運よく受注できたこともあった。
この違いはなんだろう。
スピードです。
─────────────
考えてみれば当然なんですけどね。
提案内容も同じだからね。
そりゃあ、だれだって最初に聞いた話で十分理解できます。
だから次に同じ内容の話を聞かされても「なんだ、また同じ話か」って思われてしまう。
知ってる話を黙って延々と聞かされるのはつらい。
それだけのことなんです。
どんなに苦労して作成したレポートでも、ライバルが説明したあとで持ち込んだとしたら、そこにはほとんど価値を感じない。
営業は昔とちっとも変わっていない要素ってあるんです。
対面営業の鉄則「他社よりも先に行け」はやっぱりはずせない。
ー 撮影場所と機材 ー
青森
Canon PowerShot G7X
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら
日本営業ツール研究所はツールの技術を研究するところではありません。
お客さんの心を研究して
あなたの商品には「どんな価値があるのか」を見つけましょう!
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日