横浜
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH.
写真は横浜商業高校の校庭です。
この左側に大きなグランドがあって、いつも野球部が元気に練習しています。
この樹を見ると季節を感じるんですよね。春が近づくとぐんぐん緑が濃くなっていく。散歩コースで出会える大好きな樹です。
私が卒業した小学校の北側にも、三階建の校舎よりも大きが樹が2本植えられていました。横浜商業高校の樹とは何の関係もありません。ところが私の中では重なっています。
校舎だけでは思い出さない。2本の樹だけでも思い出さない。ところが校舎と2本の樹が揃うと小学生の頃を思い出す。
単品ではなく、何かと組み合わせると記憶を呼び出すトリガー(引き金)になる。
これは商品を身近に感じさせる営業トークのテクニックですが、商談を通してこの組み合わせを大量に体験しておくと販売戦略を考えるときの材料になるんです。
難しいことではありません。相手が反応してくれるからすぐにわかる。なので、あらゆる商談から学ぶことができます。
商品を身近に感じてもらいたいなら、商品のクローズアップをするな。詳細に語るな。それよりも、どんな背景に置いたら相手に届きやすいのかを探してください。
考えてもムダです。探してください。
思いついたら次々と小さなテストを繰り返して確かめてくださいね! 実際にやってみると組み合わせのコツが見えてきます。
組み合わせを見つけたら戦略に組み込んでいきましょう。
市場の創造は本当におもしろい仕事です。
一緒に挑戦しましょう!
▼ 新規開拓の問題点は、これで解決!
只今、読者急増中!
大人気の無料メルマガで、営業ノウハウを手に入れてください!
無料メールマガジン 【333営業塾】(トリプルスリーえいぎょうじゅ く)
『日本営業ツール研究所』のFacebook ページです。
ページの「いいね!」をクリックすると最新情報が届きます。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日