営業は大きく分けて作業型と創造型のふたつのタイプに分かれます。
作業型の営業は会社に指示された通りに決められたことを繰り返すことで成長しながら営業を続けるタイプ。
性格は真面目で優等生が多くて、安定した成績を出す人が多い。
ただ問題は、もうすでに作業的な営業はネットでできるようになってきたし、この傾向は変わらないと思う。
一方の創造型はとにかく試してやり方を変化させていくことで成長していくタイプです。
なぜか気の短い人が多いんですよね。
気が短いからどんどん変えたがるのかもね。
このタイプで伸びていく人は頭の切れる人が多かった。
なんだか調子が悪そうだな、なんて思っていると、ある時期から急激に伸びたりするので驚かされます。
勘違いしないで欲しいのは、営業のタイプはこんなにハッキリ振り分けられるわけではないんですよね。
あなたはこっちだねってわかりやすい人は少ない。
中間にいる人のほうが多いんです。
より作業型に近いのか、もしくは創造型寄りか。
比重が違うって言ったらいいのかなぁ。
いずれにせよ、どちらがいいとか悪いということではありません。
自分がどちらのタイプに近いのか、そこを見極めて焦らずに上手にコミュニケーション能力を育ててください。
得意なほうを伸ばしたほうが私みたいに遠回りをしなくてもすみます。
それと、すぐに結果を出そうと焦らないこと。
焦るとなぜか自分を追い詰めちゃう人が多いんです。
そしてゴールを見失いやすい。
追い詰めたって上達しません。
だれだって最初は初心者です。
自分に合った育て方をすれば必ず成長します。
時間をかけて自分で自分を育てるんです。
さあ、一緒に挑戦しましょう。
ー 撮影場所と機材 ー
青森
Canon PowerShot G7X
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら
日本営業ツール研究所はツールの技術を研究するところではありません。
お客さんの心を研究して
あなたの商品には「どんな価値があるのか」を見つけましょう!
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日