「先生、やっぱりシンプル・イズ・ベストですね」
そうなんですよ。
市場はどんどん多様化していくし、それに対応しようとすればますます複雑になっていく。
あまり複雑になりすぎると使いこなせなくなるしね。
確かに「シンプル・イズ・ベスト」なら迷うこともなく強い。
でもね。
「シンプル・イズ・ベスト」という言葉が大量に世の中に出回っているけど、どうも気になるんです。
もしかして、過程を全部すっ飛ばして、結果だけ拾い上げて「このシンプルさがいいんだ」って納得していませんか?
─────────────
マーケティングを考えるときはとにかく広く準備をすることが大切です。
あれもこれもと集めて、分類して、整理して、優先順位をつけて、試して、取捨選択をして……。
その過程を何度も繰り返してコンセプトを磨いていきます。
その結果としてシンプルではあるけどこれがベストだと言えるものが生み出されてくる。
こうして磨かれてきたものなら「シンプル・イズ・ベスト」と断言してもいいと思う。
あなたはたぶん大丈夫だとは思うけど……。
もしかして磨き上げる過程を無視していませんか?
世の中は複雑だ。
迷うことが多すぎる。
迷っていたら前に進めない。
だからと言って、いきなり「シンプル・イズ・ベスト」とはならないんですよね。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら
日本営業ツール研究所はツールの技術を研究するところではありません。
お客さんの心を研究して
あなたの商品には「どんな価値があるのか」を見つけましょう!
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日