Q:プレゼンのノウハウは教えるけど、セミナー講師に話し方は教えないっておっしゃっていましたが、なぜですか?
(食品検査/営業担当/ペプトン 様)
─────────────
A:教え方が分からないからです。
「プレゼンについて教えてください」と頼まれるときは組み立て方とか、話し方とか、表現方法について聞かれているので説明できるのですが、困るのが自然体です。
セミナー講師に求められるのはテクニックやノウハウの前に、自然体なんです。
パッと見て「あっ! この人は緊張しているな」ってすぐにわかるときがあります。
こうした肉体的な反応とか、中には始まる前から精神的に緊張している人もいるけど、これを演壇で取り除く方法ってどうすればいいんだろう。
自然体でいいのにって思うけど。
「緊張するな」って言ってもムリだった。
「はい、わかりました」ってカンタンにできるわけでもないしね。
自分にフォーカスしないで、受講者にフォーカスするといいよって教えたこともあるけど、登壇する前から緊張していたし……。
セミナー講師は実際より大きく見せる必要もないし、偉そうに見せる必要もないし、萎縮する必要もない。
ありのままでいい。
なんて言ったらいいんだろう。
たぶん言葉で表すとしたら自然体なんです。
セミナー講師として演壇に立つ時、自然体でいる方法ってどうやって教えればいいのか分からないんです (>_<)
ー 撮影場所と機材 ー
横浜
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら
日本営業ツール研究所はツールの技術を研究するところではありません。
お客さんの心を研究して
あなたの商品には「どんな価値があるのか」を見つけましょう!
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日