プレゼンでこれを聞かれたらどうしようとか、あれを聞かれたらどうしようとか「ダメだ。これだけでは十分に説明できない」とか「こういうお客さんにはこの資料が必要だ」とか「ああいうお客さんにはこの資料が必要だ」とか、あらゆるタイプのお客さんを想定して準備をしていたら資料はどんどん分厚くなる。
お客さんを絞り込んで専用のツールを作りこまないと使わない資料が増えるだけ。
専用のツールを選ぶということは「切るべき客を決める」ということです。
対象顧客を絞り込んで特化した資料を作るからプレゼンがスムーズに進む。
分厚い資料を用意できることが営業の能力の高さとはならない。
リモートが普通になってきましたね。
双方にとってとても便利です。
もう元には戻らないと考えた方がよさそうです。
となると……。
ますますツールのちょっとした工夫の差がプレゼンの結果に大きく反映されます。
でも工夫の差ってどうやって考えたらいいんだろう?
ここなんですよね。
対面営業の経験値の高さをそのままプレゼンのツールに反映することができます。
ツールに対する考え方は基本的にはまったく同じですが、直接会ってプレゼンをするときよりも、さらに絞り込んで特化することがポイントです。
対面営業ができないことにフォーカスするのではなくて、対面営業で培ったセンスをツールの工夫で発揮してくださいね!
ー 撮影場所と機材 ー
日本橋
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら
日本営業ツール研究所はツールの技術を研究するところではありません。
お客さんの心を研究して
あなたの商品には「どんな価値があるのか」を見つけましょう!
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日