「常識がないなぁ」とか「そんなの常識だろう」を連発する上司や経営者がいる会社は要注意。
これまでの常識に従って行動していたら何を変えられるのか。
コロナで状況が変わった。
例えば多くの人がリモートでも仕事ができるとわかった。
そりゃあ楽ですよね。
効率もいい。
だって通わなくてもいい。
それで結果が出せるんだから。
人は一度ラクな方法を覚えるとその便利さを利用するようになります。
もう昔のように戻ることはありません。
戻ろうとしないんです。
ただ、状況が変わると仕事がなくなるケースが増えてきます。
すでに様々な業界で「コロナ不況による倒産」の影が目立つようになってきた。
今までの常識でこの不況が乗り越えられるならだれも苦労しません。
「常識だろ」とか、そんなこと言ってるようじゃダメなんです。
今は常識を破る必要があるんです。
まずは常識を疑うことから始めてみませんか。
異業種の新しい試みを研究してみるのもひとつの方法です。
ー 撮影場所と機材 ー
青森
Canon PowerShot G7X
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所はツールの技術を研究するところではありません。
お客さんの心を研究して
あなたの商品には「どんな価値があるのか」を見つけましょう!
お客さんに価値のある未来を提供するために……。
The following two tabs change content below.

吉見 範一(よしみ のりかず)
「ちいさな会社の販売戦略」を設計する専門家/
経営者を対象とした少人数制の個別コンサルティング = Y’s CLUB = 主宰

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日