「当社もブランディングを考えていましてね」
そうですか。
「先生、これを見てもらえますか」
テーブルの上に並べられたのは新しいロゴマークのデザインだった。
部長は嬉しそうにグリーンがベースになったデザインを指した。
「私たちが選んだのはコレなんですが……。」
私は返事に困った。
コンセプトは?
「実はこの形は当社の主力商品を表してましてね」
私の意見を聞くまでもなく、すでにこのロゴマークに決めていて、名刺や、封筒や、社員証や、バッジなど発注済みだった。
「これでブランディングをするつもりです」
私は頭の中で「そうじゃないんだよなぁ」と何度もつぶやいていた。
今回はコンサルタントではなく、営業担当者のためのセミナー講師として呼ばれていたので余計な口を挟むのは控えるしかなかった。
ブランディングを考える時、どういうブランドイメージにしようとか、ブランドコンセプトをどうするのかとか、ブランドのコピーをどうしようとか、決めなければならないことがたくさんあります。
ではその中で一番初めに決めておくべきことは何だと思いますか?
真っ先に決めることは「誰に」です。
「誰の頭の中に」ブランドを作りたいのか。
ブランド化を考える上でここをわかってもらうことがメチャメチャ大事なんです。
なので、ロゴマークとか、プロモーションとか、コーポレートカラーとか、これらは後回しでいいのに……。
ー 撮影場所と機材 ー
千葉
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所はツールの技術を研究するところではありません。
お客さんの心を研究して
あなたの商品には「どんな価値があるのか」を見つけましょう!
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日