こんなに小さなでベースアンプで大丈夫なんだろうか?
YouTube でも紹介しているし、楽器店でも見たことがある。
でも実際に音を出してみたことがなかった。
セッティングは時間制限あり。
コンテストでの演奏はぶっつけ本番。
不安を抱えたまま演奏が始まった。
–
なるほどね。
こういう設計の音なのか。
一瞬で体感できた。
ただ演奏を途中でやめるわけにもいかず、自分の求める音を作ることはできなかった。
それでもアンプの性質が分かったので、次はどこを調整すればいいのかはある程度把握できた。
–
「知っている」は知識です。
本番ではほとんど役に立たない。
「やってみた」から得たのはノウハウです。
次につながることが多く役に立つ。
ー 撮影場所と機材 ー
千葉
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所はツールの技術を研究するところではありません。
お客さんの心を研究して
あなたの商品には「どんな価値があるのか」を見つけましょう!
お客さんに価値のある未来を提供するために……。
The following two tabs change content below.

吉見 範一(よしみ のりかず)
「ちいさな会社の販売戦略」を設計する専門家/
経営者を対象とした少人数制の個別コンサルティング = Y’s CLUB = 主宰

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日