出る杭は打たれる。
出過ぎた杭は引き抜かれて飛ばされる。
なんてこった。
まさかとは思うけど……。
だから誰も自分の意見を言わないのか。
黙って様子をうかがって、社長が何か言えば「いいと思います」と賛同するだけの会議なんて意味がない。
絶好調の時ならそれでも何とかなったかもしれないけど、コロナの影響で売上は今までの半分もいかないんでしょ?
これ以上みんなが横並びの意識を持ち続けていたら、その感覚から本当に抜け出せなくなるし、視野がどんどん狭くなる。
そうやって横ばかり見ていないで前を見ましょう。
って、そんなこと私が言わなくてもわかってるよね。
わかっているのにそれができないのはなぜ。
個人が決定権を持つとひとりあたりの責任は重くなります。
それがイヤだから。
かな?
だから黙って様子を見ている。
こういうのを社風っていうのかなぁ?
販売戦略を考える前に、こんな感じの社風(?)を見せつけられて、手を引くことがあるんですよね。
ちいさな会社の場合、社長が変わればすべて変わります。
でも絶好調だったときの経営感覚をスパッと捨てられる社長はとても少ない。
ー 撮影場所と機材 ー
富山
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日