先生は失敗した事ってないんですか?
(金属加工業/営業担当/匿名希望)
─────────────────────────
失敗の数の方が圧倒的に多いです。
たとえば私が独立したての頃は自分をどう表現すればいいのか迷いました。
で、どうしたかというと……。
自分で名刺を作りまくった。
厚手の名刺用紙にプリントしていろんな人と名刺交換をしていました。
私自身のタイトルを見てどんな感じに伝わるのかを確認したかったんです。
アホなタイトルをつけて配ったら、眉をひそめて不快な顔されたこともあった。
「何ですかこれ? 意味がさっぱり分かりませんね」とあきれられた。
それでも思いついたらすぐ作る。
作るといってもパソコンで適当にデザインして10~20枚程度を印刷するだけなんですけどね。
そんな感じでなんだかんだ30種類以上は作ったかな。
これはどうだろうと思いつくものは一通りやってみた。
色々とやってみて、渡した人の意見を聞いたり、反応を観察していると見えてきます。
これだな。
っていうのが。
そしてわかりました。
「失敗は未然に防ぐものだ」と決めつけないで失敗から教わることの方が圧倒的に多いってことが。
でも失敗すると悔しいから失敗を「テスト」と呼んでいました。
呼び方を変えても失敗は失敗なんですけどね。
でもそこから成長につなげていけばいいんじゃないかな。
そんな小さいミスでくよくよするな。
それは「テスト」だ。
ー 撮影場所と機材 ー
東京/丸の内
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日