迷った時はリスクの高いものに手を出してみる。
これを続けるようになってからずいぶん変わってきました。
もちろん高すぎるリスクを選んではダメだけどね。
どれにしようかなって迷ったらリスクがある方を試してみる。
振り返ってみるとこれが結果的にいい方向につながっていきます。
ただね。
そうは言ってもね。
失敗も多いんです。
でも学べます。
リスクはイヤだけど。
それでもある程度のリスクのある方に手を出してみる。
例えば楽器だとベース本体以外にも色々試したくなるんですよね。
超高級な機材を持っているわけじゃないから、どうしても演奏に何かをプラスしたくなるケースが出てくるんです。
そこで音質を調整するお手軽価格の機材を試してみたくなる。
「これがよさそうだな」って思って手に入れたのに期待外れだったこともあります。
「おおっ! やったぁ~! 予想以上だ!」なんてこともあります。
そうやっていろいろと試すことで、新しい機材の特性や選び方がわかってくる。
アマチュアでもこうなるんです。
ましてプロだったらもっといい機材をガンガン試してる人がいっぱいいます。
自分の演奏スタイルに合わせて、はっきりとした求めるものがあるのに、それがしっくりくるのかどうかは使ってみるまでわからない。
レビューを読んだり YouTube を見たりして「これかな」って見当をつけて買ってみたけど「ちょっと違うな」なんてこともよくあるんです。
若いころに使ったことのある古いタイプの機材なら効果はわかっています。
最新の機材となるとわからない。
試したいけどリスクがある。
リスクがあるけど、試してみないことにはわからない。
買って後悔することもあるけど「あのとき試しておけばよかったのになぁ」という後悔はしたくない。
リスクを覚悟で選んだおかげで知らなかった機材の使い方がわかってくるんです。
少しでもいい結果を出したいと思ったら ……。
そうなんです。
迷った時はリスクの高いものに手を出してみる。
私はこの選び方に変えたおかげでいろんなことが見えてきた。
ー 撮影場所と機材 ー
中央区/日本橋
Canon
Photo by 川口 幸広
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日