まさか!
仕入れ先のあのメーカーが倒産したって!?
そのまさかでした。
バブルが崩壊したとマスコミが騒ぎ出した1990年代のことです。
当時、私は家庭用の配線器具などを中心に扱っていた小さな会社で営業をしていました。
付き合いの長かった仕入れ先を失ったのはショックだった。
倒産したのは装飾用の特殊な電球を作っていたメーカーなので代替品を探すと言ってもどうすればいいのか途方に暮れていました。
入荷待ちになっていた分もあったし、カタログも刷新して配り終えたばかりだった。
あてにしていたのに、いきなりハシゴを外れたようなものです。
悪いことは重なるもので、翌年にはオーディオに使う特殊ケーブルを発注していた会社も倒産。
バブルの恩恵なんて何も受けていなかった。
なのに、あっという間に苦境に立たされてしまったんです。
でも振り返ってみればあの時の体験があったからその後の仕事でうまくいったと思っています。
視点を変えるとか、発想を変えるとか、それができたから乗り越えることができた。
私にはあの時の成功体験がある。
あんなに大変な時期でも乗り越えてきたんだ。
どんな逆境でも乗り越えられる。
だから今回も大丈夫!
私ならできる!
という思い込みはNGです。
過去の自分にできたことが、今の自分にできるとは限りません。
これまでの経験から多くのことを学んではきたけど、過去を過信するのはとても危険。
逆に過去の私にはできなかったことが、今の私にもできないというのも思い込みです。
問題に直面したときは過去の成功体験でもなく、過去の失敗体験でもなく、他人の意見や憶測や、自分自身の思い込みを排除して「事実」を集めて客観的に考えてくださいね!
ー 撮影場所と機材 ー
千代田区/丸の内
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日