マーケティングの最大の敵ですか?
こりゃまた難しい質問ですね。
どう答えればいいんだろう。
敵と言うか ……。
これかなぁ。
売り逃げの発想ですね。
これにハマっちゃうと抜け出すのが大変なんです。
とにかく「売れさえすればいい」って考えて目の前の数字だけを追い求めていく営業部によくありがちなやり方ですけど、これの問題点は見込み客を根こそぎ刈り取って翌年にはもう売り上げが見込めない状態を作り出すっていういわゆる焼畑営業になりやすいことなんです。
そもそも一方的に売り込む方法は選択肢が少ないからどうしても誤解を招く価格設定をしたり、誇大報告をしたり、意図的な情報操作をしたり、中にはヤラセとか、おとり販売とか、ほかにも色々ありますけどそういうやり方に手を染めていくようになる。
これらはマーケティングの本質から大きく逸脱しています。
でもね。
運良く1回ぐらいは数字が出せるんですよね。
ただやっぱり刈り取って終わりなので顧客が離れていきます。
だから長続きしない。
それに今は SNS とか色々あって情報化が進んでるから、こうした売り逃げはますます通用しないんです。
マーケティングって単なるプロモーション(販促活動)ではないんですよね。
マーケティングって販売を不要にするものなんです。
お客さんが自然に買いたくなる状況をつくる活動です。
ー 撮影場所と機材 ー
青森
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日