「このままだと赤字を抱えて倒産してしまう」と言っていたAさんですが、自分で判断できるようになって、なんとこのコロナ過のなかでも順調に売り上げを伸ばしています。
確かにノウハウは必要です。
何も知らなかった人がノウハウを覚えれば一時的に売上は上がります。
でもそれだけだと競争力は身につかないんですよね。
なぜなら応用が効かないから。
だから何か新しい事態に直面するたびにまた勉強し直さなきゃならなくなる。
重要なことはノウハウとか知識を覚えることじゃなくて、今まで経験したことがない状況になった時に自分で判断できるようになることなんです。
ところが理論だけだとどうやって実践すればいいのかわかりにくいし、事例だけだと応用がきかない。
そこなんですよね。
私がビジネススクールで様々な事例を通して、ひとつひとつ詳しく解説してるのは。
ここがわかってくると ……。
たとえば、73年前の水準にまで人口が減ってしまった青森県のような少子高齢化で悩んでいる地方都市で、しかも大手が次々と参入してきて今まで以上に競争が激しくなった整体の業界で、打つ手が限られている個人でサロンを経営しているAさんですが、マーケティングの考え方がわかったおかげで自分で判断できるようになった。
その結果、このコロナ過のなかでも順調に売り上げを伸ばしています。
こういうことができるからコンサルタントっていう仕事が楽しいんですよね。
ー 撮影場所と機材 ー
青森
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日