Aさんは商談に行ってお客さんの反応の悪さを体験して、自分でアイデアを出して、仲間に相談して、企画を練り上げて「これでやってみようか」ってなったんですよね。
でも迷ってる。
その迷いってどっちだろう。
「できるかできないか」で迷っていませんか?
もしそうだとしたら ……。
結論から言うと「わかりません」が回答です。
でもね。
大事なことは物事を達成するために必要なのは「決断」なんです。
Aさんの場合は「できるかできないか」ではなくて「やるかやらないか」で考えた方がいい。
キャリアやスキルを身につけたいとか、もっといい結果を出したいって考えているのなら選択肢はありそうでありません。
「やる」と決めて「やる」以外に方法がないんです。
ただし、実際にやってみると必ず壁にぶつかります。
だってやったことがないことに挑戦するからぶつかるのは当たり前なんです。
偉そうなことを言ってる私ですが、これまでにいろいろ挑戦して撃沈したことが何度もあります。
大恥をかいたこともあるし、へこんだこともあります。
でもやれば必ず何かが手に入る。
そして次の一手が見えてくる。
乗り越えるたびに多くのものが手に入ります。
もしAさんが現状を変えたいと思ったら、そのために決めるのは「やるかやらないか」です。
せっかくのチャンスなのに「できるかできないか」で迷っていたらもったいない。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日