やっぱり差別化って大事ですよね。
他社にはない魅力を発信したほうがいいですよね。
(食品関連企業/経営者/匿名希望)
─────────────
他社との違いをもっと強調しようというのは間違いではありません。
ただ、自社の周りを取り囲んでいる他社は、何がそんなにお客さんを惹きつけているのかなんです。
もしかしたらほとんどのライバル企業が「低価格・高品質」をうたっていませんか?
小さな会社の差別化って、大手がしのぎを削って過激な価格競争をしている中から一歩も二歩も抜きん出るために、なんだかよくわからない抽象的な目標を設定することじゃないんです。
「他社とはここが違う」と言われても、お客さんが見てもよくわからない差別化だったりすることが多い。
詳しく説明しようとするとやたらと長くなるので、ここでは抽象的にお伝えします。
とりあえず差別化という旗をかかげて、大手企業の土俵に上がって、真向勝負を仕掛けてもおそらく勝ち目はないと思っています。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが ……。
小さな会社の差別化の目的は突出することじゃなくて「高品質・低価格」で市場を独占しようとしている大手企業のビジネスモデルが取りこぼしている販売の機会を見つけることです。
ー 撮影場所と機材 ー
中央区/銀座
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日