従来のマーケティングと、現在のマーケティング、そしてこれからのマーケティングはどういう風に変わっていくのか。こんなにわかりやすく説明してもらったのは初めてです。どうしてもっと宣伝したり、本を出したり、自主開催のセミナーを増やしたりして有名になろうとしないんですか?
(建設業/営業部/管理職/40代/男性/匿名希望)
──────────────────────────────
業界の中でもごく狭い専門分野に絞ることで出会えた経営者と、今も深いお付き合いをさせてもらっていますが、おかげさまでクライアントもそして私自身も、落ち着いて仕事に取り組むことができています。
コンサルタントになりたてのころ「BIG tomorrow」とか「商工にっぽん」とか、経営者向けのいくつかの雑誌で特集記事を組まれて掲載されたことがあるけど、あの時もそうだった。
私みたいに全くの無名でも何かのはずみでチョロチョロっとどこかに名前が出てくると、それだけでトンチンカンな問い合わせが来るようになります。
有名になるってことは、おかしな連中にも見つかるってことなんですよね。
それって私が望むところじゃないんです。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜/みなとみらい
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日