「人前に出て緊張しないで話せるようになるにはどうすればいいのか」って聞かれてもなぁ。
私は今でも緊張するから答えようがない。
分かっちゃいるんですよ。
「うまくやりたい」という思いが強くなっていたり「私ならできる」って思い込もうとしたり、そうやって自分自身を過大評価しすぎるとプレッシャーに飲み込まれるってね。
私の場合は自分を過大評価するというか、カッコつけたがるんですよね。
だから緊張しちゃう。
そしてちょっとでもつまずくと落ち込む。
「その程度の実力なんだ」ということを正しく自覚していれば、つまずいたってちゃんと受け止められるのにね。
それに「実力以上のものは出せない」って自覚していれば色々と対策をたてることができます。
あいかわらず修行中ですが「今の自分にできること」に集中したほうが等身大の実力を発揮できます。
足りない部分はその場では発揮することができないので長期的に捉えて努力すればいい。
長期的に努力しているけど今でも緊張します。
緊張するけどセミナーの回数をこなしてきたら、緊張することに慣れてきた。
そこでわかってきたのは、緊張ってそんなに悪いことじゃないってことです。
場合によっては本来持っている以上のパフォーマンスを発揮させてくれるしね。
緊張しすぎはダメ。
緊張しなすぎはもっとダメ。
私の場合は適度に緊張したほうがいい結果につながります。
そんなわけで、人前に出て緊張してもいいと思うけど ……。
ー 撮影場所と機材 ー
青森
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日