「あっ! コーヒー切らしちゃった」
「買っておくか」
こんなとき私と同年代の日本人の大多数はネスカフェのインスタントコーヒーを連想する。
かれこれ30年以上も「ダバダァ~ ♪ ダバダァ~ ♪」のメロディーに乗せて「違いがわかる男のネスカフェゴールドブレンド」というフレーズがテレビCMによってインプットされているんですよね。
ここで大事なのは「最初」であること。
あなたの会社の新製品をブランディングするためには、そのカテゴリーの中で「最初」であることが最も重要。
なぜなら「最初」のインプットが一番強く記憶に残るから。
となると ……。
あなたがやるべきことは何だろう?
ズバリ、新しいカテゴリーを生み出すことです。
「違いがわかる男のコーヒー」というカテゴリーを最初に作ったのはネスカフェだったようにね。
ところで最近はあの「ダバダァ~ ♪ ダバダァ~ ♪」と「違いがわかる男」がすっかり消えてしまったのはなぜだろう?
ネスレ日本は2013年に「脱インスタントコーヒー宣言」をして、日本インスタントコーヒー協会などの業界団体からも脱会しています。
そしてインスタントではない新製法のコーヒーに軸足を移した。
ところが、あのメロディーとフレーズを耳にすると、どうしてもインスタントコーヒーのイメージが強すぎて、ネスレが開発した新製法のコーヒーで新しいカテゴリーを訴求したいのに、新たなブランディングのブレーキになっちゃうんですよね。
最初にインプットされたイメージってメッチャ強力!
そんなわけで自社製品をブランディングしたいと思っているあなたがやるべきことは業界初の「新しいカテゴリー」を生み出すことです。
そしてどこよりも先にその「新しいカテゴリー」を記憶してもらうこと!!
ー 撮影場所と機材 ー
千葉/館山
Canon PowerShot G7X
Photo by 矢崎豪
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日