Aさんたちは今年の4月に入社したばかり。
若い人たちが漠然と感じているのがこの先日本はどうなるのかという不安。
だれに聞いてもよくわからないと答える。
「よくわからない」これが不安。
「どうなるかわかる」とこれが恐怖に変わる。
少子高齢化だとか、人口の減少とか、経済成長の鈍化とか、頻発する自然災害とか、技術革新によって既存産業が衰退したり、既存の仕事が消滅したりする可能性だって否定できない。
だれだって不安なんですよね。
でも不安があって当たり前です。
中にはまったく不安を感じない人もいるけどね。
そういう連中の多くはただのバカです。
あなたが不安を感じているのは、いたってまともだということです。
このままだと日本がダメになると感じて不安になるのなら、どうすればいいのかって考えて行動すればいい。
日本人は太古の昔からそうやって生きてきた。
何も変わっていません。
ずっと不安があったんです。
これからも不安は消えない。
でもね。不安があるからどうにかしようとする。
そうやって少しずつよくなってきた。
そんな気がします。
不安から逃れようとしてごまかそうとするのではなく「うわぁ~、不安だぁ」とそのまま受け止める。
これが正解だと思っています。
そして前を向いて「さて、どうしたもんかなぁ~」って解決策を一緒に考えましょう。
ー 撮影場所と機材 ー
千葉/稲毛
ちばぎん総合研究所
Canon PowerShot G7X
Photo by 矢崎 豪
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日