そんなこと言われても顧客心理が見えないんです。
(リフォーム業/営業担当/ハンマーヘッド様)
─────────────
見えないのは相手の欲求に着目していないからではありませんか。
よくありがちなのが ……。
物を買うときは商品の機能・性能・デザイン・価格などあらゆる角度からいろいろと比較検討して購入を決める。
なのでここで他社との違いを強調したほうが売れる。
そんな風に思っている人が多いんです。
でも実際に営業して売れている時って、それらを熱心に説明することってほとんどないんだよなぁ。
もちろん聞かれたらきちんと説明するけど。
でもね。
それよりも相手の心理に着目した方が売れます。
特に意識して欲しいのは理由です。
なぜこれを買おうとしているのか。
なぜこれを選んだのか。
選んだ理由です。
・〇〇だから選んだ
・〇〇だから買ってもいいんだ
・〇〇だからこれに決めたんだ
とかね。
人って購入するときの自分の判断にもっともらしい理由をつけて正当化しようとします。
「だから買ったんだ」ってね。
そこで営業担当者が「その判断は正しいですよ」と、ちょっとだけ背中を押してあげると次の行動に進みやすくなります。
機能や性能や価格よりも「これを購入するのは正しい判断だ」と納得できるそれなりの理由が欲しいんです。
この欲求に着目してください。
そして軽く押してあげる。
ただし大前提として相手にとってプラスにならないとわかっている時は押しちゃダメだよ!
ー 撮影場所と機材 ー
東京都/中央区/銀座
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日