マーケティングがわかってくると営業担当者の個人的なスキルは必要ないと思うようになってきます。
「これは職人芸だなぁ」と思えるレベルの話術の優れた人にしか売れない営業方法よりも、だれがやっても売れる仕組みを開発したほうがラクに売れる。
そりゃそうなんだけど ……。
その仕組みを設計して、何度もテストをして、修正して、成果が出るまで、となるとどうしても時間がかかります。
さらに長期間売り上げが伸び続けるようにするには市場の変化や、お客さんが求めている微妙な変化まで知る必要が出てきます。
やはり時間がかかる。
ここで見落としてならないのは売れる仕組みを作るために必要な情報の多くは、営業担当者の対面スキルにかかっているという点です。
だから営業に必要なテクニカルなスキルも視野に入れてアドバイスをさせてもらってるんですよね。
マーケティングの構築は、百社あれば百通りになります。
だって何もかも同じ会社なんてひとつもないしね。
そんなわけで私はマーケティングに軸足を移していますが、それでもやはり営業スキルは無視できないんです。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜/みなとみらい
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日