社長は本当に発明が好きなんだなぁ。
あんなに失敗しているのに。
「これは画期的だ。類似品はどこにもない。だから、よさがわかれば絶対に売れる」
自分でブレンドしたという自慢のコーヒーを取り出し、ペーパーフィルターを慣れた手つきでドリッパーに置くと、挽きたてのコーヒーをいれて、口の細い専用のケトルでゆっくりと熱湯を注いでくれた。
コーヒーのいい香りに包まれる。
「吉見さん、これは売れますよ!」
前回も同じことを言ってた。
でも売れなかった。
今回もとても良い商品だと思う。
でも私の個人的な好みですがカッコよくないんだよなぁ。
コーヒーの香りのよさもあって私は面と向かって「カッコ悪い」とは言えなかった。
主婦がこれを選ぶだろうか?
それと宣伝にお金をかけられないし。
とは言え私は新発明のモノを見るのが大好きだけどね。
ただ、一般的にこれだけは押さえておいたほうがいい。
・人は知らないモノには興味がない
・人は知らないヒトにも興味がない
これからは、というか今もそうだけど、モノよりも先にヒトです。
つまり
・どんなヒトが考えたのか
・どんなヒトがなぜ作ろうと思ったのか
・これを作った人は普段なにをやっているヒトなんだろう
・へぇ~、そうなんだ。このヒトの考え方が好き
といったヒトを中心とした情報が定期的に届いていることが大切です。
特に小さな会社はお客さんの頭のなかで「知ってるヒト」になっていないと、ますます販売は難しくなる。
何か対策を打ってますか?
ー 撮影場所と機材 ー
青森
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日