これまでに何人くらい会ってきたかなぁ。
いろんなタイプの営業担当者を見てきた。
インターネットが登場する前の電話とFAXを使っていた時代から、ネットが当たり前になった時代を経て、今はスマホを持っていない人を探す方が大変な時代へ。
営業を取り巻く環境はどんどん変化しています。
でも変わらないのは営業担当者によって業績に大きなバラツキがあることです。
この差って目標の設定にも現れているんですよね。
高すぎる目標を立てて、それに到達できないことじゃなくて、問題なのは低すぎる目標を立ててカンタンに達成してしまうことです。
これをやっていると、みるみるうちに営業力が弱くなっていく。
適切な目標って「あとちょっとで手が届きそうだな」ってあたりなんだけどね。
ここを意識しないと成長がピタッと止まってしまう。
まさかとは思うけど ……。
ラクに到達できる目標を掲げてないよね?
自分を成長させてくれるのは自分だよ!
ー 撮影場所と機材 ー
横浜/みなとみらい
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
▼ 日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日