営業の場面では、お客さんとの会話の中で、お客さん自身がまだ気づいていない改善点や潜在的なニーズがぼんやりと見えてくることがあります。
そのような時、よくある問題点を仮定して質問することで、お客さんが抱えている課題が徐々に明確になっていきます。
長年同じやり方を続けている場合、無駄なコストが発生していたり、より良い解決策があることに気づいていない可能性もある。
しかし、そのような状況で、お客さんの考え方を否定的にとらえて、理論的に説明して納得させようとしても、なかなか受け入れてもらえません。
なぜなら、人は会ったばかりの人からいきなり「考え方を変えろ」と言われて、素直に受け入れることは難しいからです。
大切なのは、理論で説得したり、提案を受け入れてもらおうとしたり、相手をコントロールしようとすることではありません。
お客さんの「感情」をコントロールするという考え方にシフトする方が、より効果的です。
例えば「この状況で、ここまで事業を継続してこられたのは、本当に素晴らしい経営手腕ですね」といった言葉をかけてみるとかね。
褒める、認める、ねぎらう、高く評価する、称賛する、敬意を示すなど、理論ではなく感情に焦点を当てることで、商談の雰囲気は大きく変わります。
ー 撮影場所と機材 ー
青森
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
▼ 日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 誰もが持ってるのに使わないなんてもったいない! 営業の秘密兵器!? 最強のツールとは? - 2025年4月27日
- 商談がうまくいく人は、ここが違う! 対面営業で相手が自然と話したくなる会話のコツ - 2025年4月26日
- 営業で「理論武装」はNG? 高学歴で優秀な新人ほど陥りがちな落とし穴 - 2025年4月23日