横浜 大岡川
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH.
大岡川に寄り添うように並ぶ800本の桜並木は美しい。
満開になると観光客が大勢集まります。平日の昼間はまだいい方で、これが土日や祝日に重なると両岸の遊歩道は人があふれて歩けないくらいのにぎわいになる。
そうなると地元の人が移動するときは人混みを避けて迂回するしかありません。特にご年配の方は期間中の不便な生活は大変です。
大岡川の桜並木は地元の人にとって「強み」か「弱み」か?
・観光客が集まるから「強み」なのか?
・不便な生活を強いられるから「弱み」なのか?
どちらとも言える。
マーケティングの戦略を作る段階では、ひとつの要素を単純に「強み」「弱み」に分類することにあまり意味がありません。どちらを軸足にするかで全く正反対の結論になるからです。
分類自体がダメだということではありませんよ~!「強み」「弱み」の分類は、戦略を決めたあとで威力を発揮します。
注意して欲しいのは順番です。
まず最初に戦略を練る上で大事なことは、軸足をどこに置くのかなんですよね。企業理念がビシッとしている経営者はこの軸がブレません。だから戦略も作りやすい。
ここで質問。
あなたは何のために仕事をしているの?
毎朝、全社員が決まった時間に集まってくるけど、全員で一体何を達成しようとしているの?
市場の創造は本当におもしろい仕事です。
一緒に挑戦しましょう!
▼ 新規開拓の問題点は、これで解決!
『日本営業ツール研究所』のFacebook ページです。
ページの「いいね!」をクリックすると最新情報が届きます。
The following two tabs change content below.

吉見 範一(よしみ のりかず)
「ちいさな会社の販売戦略」を設計する専門家/
経営者を対象とした少人数制の個別コンサルティング = Y’s CLUB = 主宰

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- この差が半年もすると大きな違いになる - 2025年5月6日
- もう力づくの説得はやめよう。商談相手を「その気にさせる」対話術 - 2025年5月6日
- 【営業の悩み】二度目、三度目の商談で失速 ……。「話すことがない」を打破するたった一つの習慣 - 2025年5月4日