ここは再開発が決まったのかなぁ?
もしかしたら、将来的には大きな商業施設を立てることになるのかもしれませんね。
駅前の広大な土地を見るたびに、心配になってくるんです。
こことは全く違う、ある地方都市の事例を思い出したから……。
そこは駅前の一等地に巨大な商業施設が立っていた。
最新の設備が整っているし、見た目もカッコいい!
ただ、維持管理に必要な毎月の経費が高かった。
テナント料も都心並みに高かった。
地元の相場とは比較にならないくらい高かった。
一番いい売り場を占領していたのは、地元の商店ではなく、全国的に展開している大手のチェーン店だった。
ところがすぐに撤退。
理由は?
集客が思うようにいかず、高すぎるテナント料を払い続ける価値も理由も見いだせなかったからです。
巨大な負債を抱えたでっかい建物の収支は、あっという間に赤字に転落。
・維持管理の経費が高い
・テナント料が高い
これって計画が持ち上がった段階で、ちょっと計算すれば誰でもわかることだし
・集客が見込めない
これも簡単な市場調査で結果が予測できるのに……。
誰も計算しないし、調べもしなかったのか。
または、計算もしたし、調査もしたけど結果を無視したか。
どうして作っちゃったんだろう?
よくあるパターンは「やると決めたらやるんだ!」とか、大きな声で主張する人が出てくるとアウトなんだよなぁ。
データではなく、しがらみとか、付き合いとか、意地で決めちゃう。
ここは違うと思うけどね。
ちゃんとやってるかな?
簡単な計算と調査。
ちょっと心配です。
ところであなたの会社は、収支の予測と調査結果を無視したりしないよね (^_-)-☆
ー 撮影場所と機材 ー
青森/JR新青森駅前
Canon PowerShot G7X
市場の創造は本当におもしろい仕事です。
一緒に挑戦しましょう!

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- この差が半年もすると大きな違いになる - 2025年5月6日
- もう力づくの説得はやめよう。商談相手を「その気にさせる」対話術 - 2025年5月6日
- 【営業の悩み】二度目、三度目の商談で失速 ……。「話すことがない」を打破するたった一つの習慣 - 2025年5月4日