青森ウォーターフロントエリア
Nikon COOLPIX P310
営業の仕事は昔と変わったのか?
変わりました。
昔ながらのやり方で同じような成果をあげようとしても、結果は出ないと思ってください。カタログを持ち歩いて「これを買ってください」という営業は成り立ないんです。
とりあえずインターネットで検索が可能な情報はトークから外してください。その程度の内容なら訪問する必要もないし、望まれてもいません。
必要ならいつでも調べることが可能です。より詳しい説明が掲載されているサイトを選んで、じっくり読んで、慎重に検討できます。
自分で調べればわかる内容を聞くために、わざわざ営業マンを呼びつける必要がない。説明不要な商品(コモディティー的な製品)は、対面販売の必要性が今後ますます低下していきます。
営業に求められるのは「売る技術」でも「特徴の説明」でもありません。
一方、複雑な装置やユニットやプロジェクトなどは販売担当者が必要です。営業が身につける必要があるのは、商談相手の事業に付加価値をつける技術。特に専門分野に特化した専門知識に強い中小企業が活躍できる時代になりました。
今後ますますプロを育てる環境を整えている企業だけが商談の土俵にあがることができるようになります。
ターゲットを絞り込みやすい中小企業にとって、ますます面白い時代になってきましたね!
市場の創造は本当におもしろい仕事です。
一緒に挑戦しましょう!
▼ 「勝てる市場を創る」 ~ 動画セミナー ~
「マーケティングを語らせたら日本で一番わかりやい説明をする」と営業コンサルタントから絶賛されたあのセミナーを公開しています。
このまま何も手を打たなければ潰れてしまう。
なんて言っていたのに……。
今はグングン売上が伸びている。
いったい何をやったのか?
なんと、それは営業しないで新規顧客を増やす方法だった。
お金をかけずにお客様を引き寄せる中小企業のための販売戦略
詳しくはこちら

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- この差が半年もすると大きな違いになる - 2025年5月6日
- もう力づくの説得はやめよう。商談相手を「その気にさせる」対話術 - 2025年5月6日
- 【営業の悩み】二度目、三度目の商談で失速 ……。「話すことがない」を打破するたった一つの習慣 - 2025年5月4日