モエル塾の木戸一敏さんと = Y’s Kids = というバンドを組んでいて、メンバーと一緒にオリジナルの曲を作っていますが、単に「曲を作っています」だけではどんなサウンドなのかさっぱりわかりませんよね。
説明するためにはすでにあるカテゴリーを使わないと伝わりにくいんです。
商品も同じです。
あなたの商品はどのカテゴリーになるのでしょうか。
新製品の場合、まだ見たことも触れたこともないお客に説明するためにはすでにあるカテゴリーを示さないと伝わらない。
カテゴリーがわからないとイメージが湧いてこないからなんです。
バンドの場合なら、たとえば「ジャズです」と言えば「へぇ~、ジャズですか」とわかった気になるし、もし「ロックです」と言えば「ロックなんだ」とわかった気になる。
でも、実際に聞いてもらうと「これってどのジャンルのサウンドなんですか?」と聞かれることになるのですが……。
演奏を聞いてどんなサウンドなのか伝わっているはずなのに、カテゴリーを知りたがる。
バンドに限った話ではありません。
どんな商品でも差別化は必要だし独自性を全面に押し出したほうがいいのですが、カテゴリーに名称がないと広がっていかない。
従来のカテゴリーにあてはまるものならそのカテゴリーの名称を使えばいいし、新しいカテゴリーなら新しい名称を!
▼ Guitar/木戸一敏/モエル塾
https://www.moeljyuku.jp/
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- この差が半年もすると大きな違いになる - 2025年5月6日
- もう力づくの説得はやめよう。商談相手を「その気にさせる」対話術 - 2025年5月6日
- 【営業の悩み】二度目、三度目の商談で失速 ……。「話すことがない」を打破するたった一つの習慣 - 2025年5月4日