「彼はうまくなるだろうなぁ」ってずいぶん早い段階から見抜いていましたが、どこを見てそう思ったのですか?
( ゴム製品/製造販売/管理職/あぶったイカ 様)
─────────────
考えすぎていない点です。
彼は細かいところを気にしない。
それと私のツールの使い方をガン見して盗もうとしていた。
動作をコピーしようとしている。
理屈ではなく感覚でやろうとしています。
感覚を優先するのって、できそうでできない人が多いんです。
どうしても理論通りにやろうとする。
そのまま理屈過多になって動きがとまる。
そしてなかなか上達しない人は「なぜできないんだろう」って考え始めます。
できない理由探しはなにひとつプラスにはならないのにね。
–
一方、彼のように感覚でやろうとしている人は間違えることに躊躇しないので失敗を量産できます。
当然ですが、失敗の数が多いほうがうまくいく方法にたどり着きやすい。
彼は動作をコピーしようとしているから、おそらく私と同じようにできることしか考えていないはず。
細かいところを考えずに、とりあえずやってみる。
言葉を覚え始める子供のように。
「あれ? これじゃダメか」
「あれれ? じゃあこうかな」
とか言いながらやり続ける。
これができる人は上達が早い。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜
Canon PowerShot G7X
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日