ガラス製造業のAさんは前回のイルミネーションを見なかったことを悔やんでる。
そういえば、12月になったら大井競馬場のイルミネーションを見に行くと言っていたのをすっかり忘れてた。
何でも「全国の行ってよかったイルミネーション・ランキング」で二年連続第1位になっているそうです。
私は大混雑が予想されるのであまり乗り気ではないけど ……。
そんなAさんの営業成績はそれほど悪くない。
当人は悩んでいるけどね。
相変わらず、それもかなり高い確率で相手との距離が遠くなるって言ってる。
だから次につながらない。
前回も注意したのに ……。
原因ははっきりしています。
性格からくるのかなぁ~。
当人もよくわかってるんだけど、そう簡単には治らないものなんでしょうね。
毎回というわけではないのですが、初回訪問でやってはいけないことをガッツリやってしまうんです。
問題は「議論」です。
これをやるから結果は最悪。
パターンは決まっています。
議論で相手を打ち負かす。
相手は黙る。
黙って聞いているけど、これって納得ではないんです。
相手はAさんの意見は正しいと分かってくれるかもしれない。
が、しかし。
議論は感情という分厚い拒否の扉をギギギィ~っと動かします。
そしてガチャンとロックする。
正しさは伝わったかもしれませんが、言い負かされた相手は敵になる。
まあねぇ。
正確に伝えたい。
正解を教えたい。
相手の誤りを正してあげたい。
たぶんそんな感じなのかな。
でも議論はしないほうがいい。
Aさんはその点を自覚しているのであまり心配していません。
「はい、わかりました」と一瞬で入れ替わるような劇的な変化を求めるとつらくなる。
できたり、できなかったりを繰り返して少しずつ自分のものにしていけばいいんです。
大丈夫。
それなりに時間がかかるかもしれないけど、知らず知らずのうちにできるようになります。
なんたってまだ若い。
あきらめずに挑戦しましょう!!
ー 撮影場所と機材 ー
横浜
Nikon COOLPIX P310
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
▼ 日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日