横浜 COOLPIX P310
鎌倉のある施設の休憩所です。
もし仮に、ここに集まった人が全員スマホを取り出して一斉に使い出したら……。私みたいにスマホを持たない人は浮いちゃうかもね。
常識って、単に大勢の人が支持していることに過ぎない。常識が正しいかどうかなんてわかんないよ~! 営業の常識なんてひどいもんだ。
例えば「営業は人柄です。だからモノを売る前にあなたという人間を売りなさい」なんて聞いたことありませんか。昔は常識だった。今でも多くの人がそう思ってる。
でもね、数万人の営業マンにそんなことを強要しても何の意味もないんです。そもそも人間性に問題がある人は「私は人間性に問題がある」なんて思ってない。もし仮に運良く気がついたとして、人間性をよくしようと頑張ったところで、せいぜいよくて人並み程度にしかならない。現実問題として人柄で勝負できるレベルにはほど遠い。
人柄はいいほうがいいに決まってる。
だけど人柄だけで売り込まれても、来られた方はいい迷惑です。それよりも「相手にとってどれほど必要性があるか」をきちんと伝える努力をするべき。「何しにきたんだ。ただの売り込みか!」なんてことにならないように事前にしっかり調査した上で提案に行った方が相手に喜ばれます。
常識を疑う。
疑うだけで満足しても何も変わらないから、疑ったら次善の策を考えてくださいね。私も含め、みんな常識に縛られています。とりあえず、みんながやっていることの逆のことをやってみる。発想の幅を広げたかったら試してみるだけの価値はありますよ。
市場の創造は本当におもしろい仕事です。
一緒に挑戦しましょう!
▼ 新規開拓の問題点は、これで解決!
只今、読者急増中!
大人気の無料メルマガで、営業ノウハウを手に入れてください!
無料メールマガジン 【333営業塾】(トリプルスリーえいぎょうじゅく)
詳しくはこちら

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日