横浜 COOLPIX P310
近所の小学校です。
小学生だって将来に不安を感じることがあります。なぜなら知らないことがたくさんあるから。大人も将来に不安を感じます。いくつになっても知らないことがたくさんあるから。知らないことがあれば、誰でも不安になれます。特に将来の不安はいくらでも大きくできる。誰も知らないから……。
ところで、あなたが不安に感じていることは本当に的中するのか?
心配ごとを書いてもらってひとつずつ確認していくと、可能性があるのは10個に1個もない。心配ごとの9割は妄想です。起こりもしないことにココロを奪われて、最悪の状況を想像して、さらに追加して、不安を大きくしていく。先が見えないときは自分で作り出した不安に縛られてしまう。
解決方法は?
忙しくすること。暇だから不安になる。忙しいと不安なんて感じている余裕がない。というか、気持ちはコロコロ変わるので気持ちよりも自分の行動を見てくださいね。
今やっていることは
・ゴールに向かっているのか
・それとも寄り道なのか
・昨日と同じことの繰り返しなのか
・1ミリでも前に進んでいるのか
不安だろうが、焦ろうが、気持ちはどちらに振れてもいい。目標に向かう行動だけは継続してください。今の自分にできることは限られています。一歩前に進むだけ。これはみんな同じ。理想の姿を今スグ手に入れようとすれば焦ります。私なんかいまだに手が届かない。でも焦らない。理想に近づくことができるのは今だって知っているから。
・行動しないで不安になるのか
・全部すっ飛ばして今スグ理想を手に入れようとして焦るのか
・それとも今できることに専念して理想に近づくのか
あなたはどれを選んでもいい。
市場の創造は本当におもしろい仕事です。
一緒に挑戦しましょう!
▼ 新規開拓の問題点は、これで解決!
只今、読者急増中!
大人気の無料メルマガで、営業ノウハウを手に入れてください!
無料メールマガジン 【333営業塾】(トリプルスリーえいぎょうじゅく)
詳しくはこちら

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日