横浜
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH.
クリスマスツリーを撮ると、クリスマスツリーが映ります。
では、クリスマスツリーのある風景を撮ろうとすると、何が見えるのか?
視点を変えると今まで意識していなかった様々なモノが目にとまるようになります。案内板であったり、ツリーの写真を撮っている人だったり、若い二人が手をつないでいたり……。
さらに、あなたがその場で感じたモノを撮ろうとすると、何が見えるのか? 自分が感じているモノを意識するようになります。綺麗だなとか、幸せだなとか、自分の内面を見ることになる。
写真はそこにあるモノ(被写体)を撮るのではなく、その場で感じたモノ(感情)を撮る。カメラを使って自分の内面を表現する一枚の画を描く感覚に近い。
—
嬉しかったとか、悲しかったとか、みんな言葉を使って表現するよね。
言葉の代わりに
・音楽を使うとミュージシャンになる
・イラストを使うとイラストレーターになる
・絵を使うと画家になる
・写真を使うと写真家になります。
写真は言葉を使わない、もうひとつの言語です。
話す言葉は明瞭な方がいいけど内容が意味不明では伝わりませんよね。写真も、構図や解像度や濃淡やボケ味のコントロールなどのテクニックがあった方がいいけど、撮影意図が意味不明では何も伝わりません。
とは言え、写真だけではわかりにくいこともあると思う。そこで写真にキャプションやタイトルを付けます。感じたものを受け取りやすくするために。
なので「クリスマスツリー」の写真に「クリスマスツリー」というタイトルはありえない。写っているモノ(被写体)の名称では撮影意図がわかりませんよね。そうではなく「何を感じて撮影したのか」を補足します。
それって営業ツールの使い方と同じなんですよね (^_-)-☆
市場の創造は本当におもしろい仕事です。
一緒に挑戦しましょう!
▼ 新規開拓の問題点は、これで解決!
只今、読者急増中!
大人気の無料メルマガで、営業ノウハウを手に入れてください!
無料メールマガジン 【333営業塾】(トリプルスリーえいぎょうじゅく)

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日