「その商談はどんな流れでうまくいったんだ!?」
最初は手探りなのでそれぞれの営業担当者が、それぞれの思いつきで場当たり的に営業を開始します。
やがて仲間のだれかが最初にヒットする。
すると営業所内は急に明るくなります。
よかった。
で終わらせていませんか。
販売の成功事例を文章にまとめたことがありますか?
導入部分で使った資料やトークのポイントやクロージングで効果を発揮したツールは?
受注できた営業担当者は他のスタッフに囲まれて質問攻めになるのですが、このときはじめて自分でもなぜ受注できたのかよくわかっていないことに気が付くことが多いんです。
1社目の案件はマグレかもしれません。
2社目も獲れたとしたら、たまたまうまくいった偶然だったかも。
でももし3社目も同じパターンで受注できたとしたら、それはノウハウです。
集客の方法から、アプローチ、そしてクロージングまでの流れをまとめた成功事例を訓練用のプログラムにすると、他の営業担当者のレベルは格段とアップします。
自社の商品を導入して、その結果顧客が成功した事例も大切ですが、それとは別に自社の販売担当者が受注した商談の成功事例を最大限に活用してくださいね!
こうしたノウハウの蓄積の中から生まれたマーケティングは強い。
ー 撮影場所と機材 ー
港区/赤坂
Canon PowerShot G7X
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを削除させていただきます。
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら
The following two tabs change content below.

吉見 範一(よしみ のりかず)
「ちいさな会社の販売戦略」を設計する専門家/
経営者を対象とした少人数制の個別コンサルティング = Y’s CLUB = 主宰

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日