セミナーの依頼が来たら担当者と打ち合わせて最初にゴールを決めます。
この段階で得られる結果は何かをはっきりさせておく。
それから準備を始めます。
ところが不慣れなころはセミナーの資料を作り始めると、いくら情報を集めても終わらないんです。
調べれば調べるほど次々と新しい情報が増え続ける。
ふと気が付くと開催の日が近づいている。
コンパクトにしたいけど「これは削れないなぁ」とか「これはどうしても伝えたい」なんてことになって「この量が時間内に収まるだろうか」と不安になって、いつの間にか本来の目的ではなく時間内に終わらせることが目的になってしまう。
何のためのセミナーなのか、目的をしっかり見据えて、集めた情報を順番に並べるだけにならないようにしてくださいね。
実は、この「なんでもかんでも伝えたい」という現象は新人の商談ツールとそっくりなんです。
あれもこれも詰め込んで、得たい結果は何だったのかすっかり忘れて、いつの間にか説明することが目的になっているケースがとても多い。
目的を達成するために情報を集めていたはずなのに、質問に答えられなかったら困るとか、あとで伝えておけばよかったと後悔したくないとか、集めることで不安を消そうとしている人もいます。
営業のゴールは相手の問題を解決することなのに……。
情報を集めすぎて本来の目的を見失わないでくださいね。
ところで、あなたは自分の仕事のゴール(目的)が見えていますか?
ー 撮影場所と機材 ー
新川崎
Canon PowerShot G7X
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日