自宅の近くにあるコンビニは9店。
◆セブンイレブン・・4軒
◆ローソン・・・・・3軒
◆ファミリーマート・2軒
これだけあると比較しやすい。
コンビニ各社は商品の差別化を考えて新製品を投入しているらしいけど、私の目に映る取り扱い商品は同じアイテムにしか見えません。
どこに行っても、店内に入ってしまえば頭の中は「普通のコンビニ」になっています。
私はどこを選ぶのか……。
よく利用するのはファミリーマートです。
それも他店ではなく「いつものファミリーマート」です。
もちろん「自宅から近い」というのも理由のひとつですが、それだけだと他の8軒でもいいよねってことになる。
ではなぜ、いつものファミリーマートなのか。
選ぶ理由はズバリ「スタッフの教育」です。
接客態度が他店とはあきらかに違う。
迅速な対応と、ちょっとしたやりとりでのコミュニケーションの取り方がいい。
–
これってあなたの会社でも同じです。
お客様と直接対面する営業スタッフによる差別化はとても強力。
質の高い営業担当者は、商品の微妙な違いを簡単に乗り越えます。
商品の差別化だけが差別化ではありませんよ~! (^_-)-☆
ー 撮影場所と機材 ー
横浜
Canon PowerShot G7X
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら
The following two tabs change content below.

吉見 範一(よしみ のりかず)
「ちいさな会社の販売戦略」を設計する専門家/
経営者を対象とした少人数制の個別コンサルティング = Y’s CLUB = 主宰

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日