テレワークのメリットは使えばすぐにわかります。
と同時にデメリットも知っておいたほうがいい。
では、デメリットを感じている人はどんな人なんだろう。
数人しか聞いていませんが、それでもいろいろとわかってきました。
まず知っておいて欲しいのは孤独感を感じる人がいることです。
フォローをおろそかにしていたために離職する人が出てきたケースもありました。
–
スペースの問題を抱えている人もいます。
同じ部屋に子供がいる人もいます。
デスクがない人もいます。
執務専用の部屋がない人は大変なんですよね。
それと工場や店舗などテレワークができない部署もあるし、電話対応で「離席・着席」を繰り返さないとならない部署の人もいます。
業務内容によって状況がバラバラなので評価の基準を決めて、規則を作る必要があります。
テレワークは移動する必要がないから「便利でいい」と一概には言えないんですよね。
工夫が必要です。
新しいことを始めればいろいろ出てきます。
少なくともここだけは押さえておいてください。
テレワークに関するノウハウや話し方のコツも大切ですが問題になるのは制限です。
日本人の特徴として開始時間や待ち合わせの時間はキッチリ守ります。
予期せぬ問題でも起きない限り時間を厳守することが当たり前になっています。
ところが終了時間を決めない人が多いんです。
テレワークに慣れてくると、自宅にいる気軽さがあるからなのか、ムダ話が生じやすい。
移動時間がカットできて効率がいいはずなのにロスが多くなる。
開始時間だけではなく「終了時間」を決めておくことをおすすめします。
ー 撮影場所と機材 ー
広島
Canon PowerShot G7X
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日