Aさんは会社を辞めてしまった。
大手企業に勤めていたから、給与の他にも賞与や、退職金や、雇用保険とか、労災保険とか、健康保険とか、その他もろもろの福利厚生がしっかりしているのに。
辞めたらそれらを手放すことになる。
ただAさんの話を聞いてちょっと考えさせられました。
転勤って家庭を崩壊させる破壊力を持っていますね。
一方、転勤を前向きにとらえて、同じ職場に長く居続けるだけでは得られない多くの人との接点を持つことができるチャンスだと考えている人もいます。
家庭の事情を無視するわけにはいかないけど「離れた土地に飛ばされる」と考えるか、組織の多様性を高めるために全国から集められた優れた人材と一緒に未経験のプロジェクトに参加することでスキルアップにつながると考えるか……。
家庭と仕事を天秤にかけて自分の道を選択する人は決して珍しくはない。
もちろん「大手企業はどこも一緒だ」なんてことはないとわかっていますが、Aさんの話を聞いて「人材育成を目的とした転勤」は少なくなるのではないかと感じた。
ー 撮影場所と機材 ー
青森
Canon PowerShot G7X
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所はツールの技術を研究するところではありません。
お客さんの心を研究して
あなたの商品には「どんな価値があるのか」を見つけましょう!
お客さんに価値のある未来を提供するために……。
The following two tabs change content below.

吉見 範一(よしみ のりかず)
「ちいさな会社の販売戦略」を設計する専門家/
経営者を対象とした少人数制の個別コンサルティング = Y’s CLUB = 主宰

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日