営業はモノを売る仕事だと思っていると、そのままズルズルと価格競争の底なし沼に足を踏み入れることになります。
マーケティングと営業を切り離すことなく、コンセプトをしっかり決めてブレることのない活動を展開してくださいね!
▼ アンケートから
─────────────────────────
◆吉見講師の商談相手の懐に入り込めそうなお人柄が垣間見れました。面白味のない人間に営業的センスがあるとは思いませんので、これからも自分を磨き、見せかけだではない営業をしていきたいと思います。ライバルに勝てる営業を教えていただき大変ためになりました。ありがとうございました。
(建設業/管理職/根本良明様)
◆本日はありがとうございました。明日からの営業に実践していきます。
(卸売・加工業/営業担当/斎藤大明様)
◆自分の仕事にマーケティングを取り込めるか考えてみます。
(建設業/営業担当/上村勇貴様)
◆あっという間に時間が過ぎて、集中してセミナーを受講できた。同じ内容をもっと聞いてみたい!
(製造業/営業担当/橋本荘人様)
◆マーケティングやブランディング、クロージングという言葉は耳にしたことがありましたら、ふわふわとした内容しかわかっておらず、今回のセミナーをお聞きして明確になりました。ありがとうございました。
(野菜加工業/営業担当/朝日琢磨様)
◆製造業から営業部に移るにあたり、自分を客観視できました。
(製造業/営業担当/匿名希望)
◆吉見さんカッコいい!!
(建設業/営業担当/阿部央様)
◆先生の人柄(ユーモアセンス、人懐っこい笑顔、話し方)のおかげで楽しく、リラックスして緊張しないため、肝心なことを自分の会社、自分の姿に当てはめて考えながら取り込めた気がします。私は営業はたまにしか業務にあたりませんが、会社のHP、日々の自分のたたずまいなど意識する機会になりました。押しつけがましくないセミナーで、あまりグループワークが好きじゃないので、また商談ツールやプレゼンスキルのセミナーがあれば是非参加させてください。楽しい時間をありがとうございました。
(産業廃棄物収集運搬業/管理職/ネコラブ様)
◆吉見先生、いいね!
(建設業/営業担当/O様)
◆考える時間を与えることは大事。この言葉にはっとしました。これまでとは違うスタイルで、違うやり方で自分の輝かせ方を考えるべきだと痛感しました。
(物流業/営業担当/KM様)
◆以前、保険の営業をしていた際、同じような話を教えてもらったが相手の未来を変える気持ちで営業していなかったので、その気持ちでがんばってみようと思いました。
(食品関連/営業担当/匿名希望)
◆営業に行ったときにどれだけ相手に話をさせるかが重要だということがわかりました。ありがとうございました。
(ソフトウエア開発/管理職/匿名希望)
◆ベースの話がわかりやすかった。私もバンドをしていたのでスーッと入ってきました。なぜ先生からモノを買いたい気持ちになるのか少しわかった気がしました。「話すことは聞くこと」「受容、傾聴、共感」が大事なのかなと理解しました。
(営業事務/匿名希望)
◆大変心に残るセミナーをありがとうございました。
(物流業/営業担当/匿名希望)
◆営業は信頼でほとんど決まるということが印象に残りました。今日教えていただいたことを現場で実践できればと思いました。売れる営業マンになるためには資料を完璧に作成することが必要だと思っていましたが、人と人との信頼が大事なのだと確認できてよかったです。
(管理職/アント様)
◆弊社は小売りで特にネット見積もりサイトからお客様のお宅に訪問します。そこでは同じメーカーの商品を他社が6社も提案していて価格競争になっています。この現状は解決できないのか考えています。これは営業力よりマーケティングでしょうか。
(営業担当/ソク様)
◆マーケティングの重要性を理解できました。ありがとうございました。
(運輸/営業担当/匿名希望)
◆営業力強化というテーマでしたが、営業に限定しない、営業以外にも活用できるコミュニケーションの方法を学んだように思いました。
(サービス業/販売職/匿名希望)
◆営業職ではないが、お客とのコミュニケーションが大事な職場なので相手と会話するテクニックを聞けてよかった。
(事務/匿名希望)
◆たとえがわかりやすく、大変よく理解できました。
(リフォーム業/匿名希望)
◆大変わかりやすいセミナーで、これなら実践できると思いました。
(営業担当/匿名希望)
ー 撮影場所と機材 ー
常陽産業研究所
茨城県/水戸
Canon PowerShot G7X
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所はツールの技術を研究するところではありません。
お客さんの心を研究して
あなたの商品には「どんな価値があるのか」を見つけましょう!
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日