「失敗したくないなぁ」と思って失敗談を聞いたり本を読んだりしていた時期がありました。
「なるほど、こうやると失敗するのか」とか「これをやらないから失敗したんだな」とか、その時はすごく大切なことを学んだ気になっていました。
ところがいくら学んでも、自分で何かをやろうと思ったときにいいアイデアがひとつも浮かんでこないんです。
失敗するパターンはたくさん知っているけどうまくいく方法がよくわからない。
こうすればいいんだというアイデアが出てこない。
考えてみれば当たり前なんですけどね。
だって成功するのって、あきれるほど失敗して、その中のほんのわずかのチャンスに運良く、たまたま巡り合った時に、パッとひらめいたりして、偶然うまくいった時なんですよね。
いくら探してもうまく行く方法なんて失敗の中にはないんです。
だったらどうすりゃいいんだろう?
なんだかんだ言っても自分でやってみて失敗を体験してみるのが一番学べます。
私も大量に失敗しています。
でも途中から失敗じゃなくて「これってテストだな」って思えるようになってきた。
そうなんですよね。
うまくいくまでいろいろテストすればいいだけのことなんです。
テストしながらうまくいかない方法を排除していく。
そうやって「あぁ~でもない」「こぉ~でもない」と試していくうちにどんなテストをすればうまくいく方法が見つかりそうか、だんだんわかってくるんですよね。
一度や二度の失敗なんて「テストしました」なんて言えません。
もっとやらなきゃ。
あなたはテストをしていますか?
これでもかっていうくらい。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜/みなとみらい
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日