「量」は「質」を生む。
たとえアマチュアでもある程度の量をこなすと質に変化が現れる。
てなことを言われてきました。
でもね。
実際にやってみたらどうなんだろう?
そこで試してみた。
写真を撮り続けてみたんです。
ただし「やっつけ仕事」みたいに流れ作業的に量をこなしても意味がない。
どうせやるならということで不特定多数の人の目に触れるところに出すことにした。
そうすれば多少なりとも緊張感をもって取り組めるかも ……。
そう思って Instagram にアップしてみたんです。
──> https://www.instagram.com/norikazu_yoshimi/
今日で5,000枚になりました。
私の場合、カメラを構えて、シャッターを押して、写真を撮るという技術的な面ではそれほどの変化は感じられなかった。
ただ撮影するつもりでカメラを持っただけで物の見え方が大きく変わってきました。
ふと目に留まるものが変わったって言った方が近いかな。
テクニカルな変化じゃないんです。
どちらかと言うと内面的な変化の方がはるかに大きかった。
とりあえず 5,000枚という「量」はこなしてみたものの、それで「質」が良くなったかどうかは分からないけどね。
それでも自分の中で大きな変化があったのは実感できます。
漠然とした手応えだけど「量」は「質」を生むって本当かも。
もう少し続けてみます。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜/みなとみらい
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日