整骨院や接骨院は飽和状態だと言われて久しい。
こうした状況の中で開業して順調なところもあれば、つぶれてしまうところも出てきます。
最近は「廃業ラッシュ」という言葉も耳にしました。
つぶれる原因は一つではありません。
もちろん最大の理由は過当競争であることに間違いはないのですが ……。
私のところにどんな広告を出せばいいのか、どんな宣伝をすれば効果があるのか、他にはどんな集客の方法があるのかと相談に来るのですが、こうした目に見えない商品は一般的に広告よりも口コミに頼るお客さんのほうが多いんです。
提供されるサービスのレベルや商品は広告を見ても素人には判断できません。
施術前に結果を見ることもできないしね。
提供できるサービスの紹介よりも体験した人の話の方が理解しやすい。
あっ、それと立地条件が悪いケースが多いんです。
この業界の経営者の特徴として施術の技術はしっかり学んでいますが、経営に関する知識があまりない人が多いことが挙げられます。
独立開業する前はもちろんのこと、開業後もよりよい技術や知識を習得しようと頑張っている真面目な人ばかり。
ところが経営に関することは学んでいない。
聞いた話ですがどうも養成学校でもあまり深く教えないらしい。
だからなのか技術があればなんとかなると勘違いしやすいのかもしれません。
業界内での競争が激しければ激しいほど、宣伝広告のように売り込むノウハウよりも明確な他社との違いなど「どうしてもここにお願いしたい!」と選んでもらうためのノウハウが必要になってきます。
技術の習得と同じように、選ばせる方法を学んで実践していけば必ず結果につながります。
一緒に挑戦しましょう!
ー 撮影場所と機材 ー
青森
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日